スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2016年10月10日

東ドイツ海軍本部付法務兵曹長

こんばんは。お久しぶりです。朝夕は涼しいどころか少し寒さを感じる季節になりましたね。


今回は、前に入手していた1990製海軍士官用制服をタイトル通り、海軍本部付法務兵曹長として作りました。


え?1990って国無くね?と思われた方、確かにその通りです笑 じゃあなんでそのスタンプの制服があるかと言いますと、軍隊は被服や装備を作り置きします。必要な人の数だけ作るのでは、万が一必要になった時には軍に供給出来ませんので、東ドイツの官給制服にも1990製、つまり1990頃支給するつもりだった制服がある訳ですね


前置き長くなってしまいましたが、早速紹介していきます





こちらが海軍本部付法務兵曹長の制服です。今回は軍の官給品短靴も買ったので、そちらも一緒に撮ったものを載せてみました。早速解説致します


まず階級ですが、本部付兵曹長という海軍独特の呼称をしていますが、基本的に地上軍の曹長と同じです。NATO階級コードでOR-8ですね

兵科ですが、地上軍は階級章別に様々な色で分かれており、それで識別しますが、海軍下士官(特に職業軍人下士官)は兵科モノグラムで表します。




こちらの金で絵が描いてあるのが海軍の主要兵科です。下の赤で描いてある絵は水兵の担当作業のワッペンですが、今回こちらは省きます。
上段左から船舶、機関、沿岸警備、下段左から衛生、主計、法務、音楽となります。これらのモノグラムを肩章の中央辺りに着けることで、海軍職業軍人下士官の兵科を表せます。

続いて徽章ですが、今回は勤続10年までと功労銅、NVAスポーツ章としました。職業軍人下士官は15年で任期満了なので、それ以上は着けられません。15年で退官ですから、職業軍人下士官作る時は勤続は10年までにする事をオススメします。
また、今回あえて職務章とその他徽章は着けませんでした。理由は、職務章を着けている人と着けてない人の差が不明(あらゆる兵科、階級の人が着けてたりそうでなかったりで、着けられるか否かが不明だった為)と、海軍独自の遠洋航海バッジも着けませんでした。こちらの理由は、海軍下士官でも特に後方支援にあたる、衛生、主計、法務、音楽は、下士官・兵の艦艇乗組員学校である、ヴァルター・シュテフェンス艦隊学校よりも、後方要員下士官学校に入校する可能性が高いと考えた為です。
さらに、袖にはV字ワッペンは"着けません" これが非常に大切なのですが、海軍は地上軍と違い、職業軍人下士官は袖にV字ワッペンをほとんど着けません。海軍では袖のV字ワッペンは水兵〜上等兵曹(地上軍の下級軍曹と同じ階級)までがセーラー服を着るのですが、ほとんどその人達が着けています。私も多数の海軍の写真を見てようやく分かりましたので、「袖の勤V字ワッペンはセーラー服着る人(上等兵曹まで)だけ!」と覚えておきましょう。(年代で差がありますが、70~80年代はほぼ必要ありません。年代の差異は今回省きます)

帽子はもちろん下士官用制帽です。この他に下士官制帽を利用するのは士官候補生です。

ネクタイはもちろん士官用海軍ネクタイです。8月に大阪へ行った際、偶然にもMASHさんにて¥1,500で発見し、即買いしました笑 見つけた時は本当に息を呑んで、しばらく固まりました笑 海軍ネクタイは地上軍のより黒みが強く、eBayでも滅多に見かけない品で、私も色調補正で海軍に見せかけたVoPoのネクタイを摑まされました。見つけた際はとりあえず買った方が良いです。逃したら永遠に買えない事もあると思います。
シャツですが、こちらは士官用海軍シャツを着ます。

こちらの右から2番目の方が職業軍人下士官なのですが、隣の少尉と同じ物を着ていますね

また、履き物ですが、今回は短靴ですが、この階級がパレードに参加する時は、士官用ブーツを履きます。海軍士官や士官候補生も同じです。


長くなりましたが、今回はこれにて終了です。色々な東ドイツ軍装見た中で、海軍職業軍人下士官ってかなり複雑なルール多いなと、収集中思いました。特に袖のV字ワッペン問題は、それで心折れかけて制服手放しまで考えた程、解読に時間かかりました。
今後海軍職業軍人下士官作りたいというチャレンジャーは、このブログを参考に頑張って下さい笑  


Posted by Zoll at 19:52Comments(0)国家人民軍東ドイツ

2016年07月17日

地上軍機甲科大尉制服完成!

こんばんは。管理人のZollです。


また随分と日が開いてしまいました…すみません


今日は、新しく完成した機甲科大尉制服を紹介しようと思います。もう夏ですが、まだまだ制服を着たい気分です(笑


夏服仕様は、今回は省略させて頂きます。以前に紹介しましたので、そちらをご覧ください(去年くらいだったかも?)





こちらになります。左胸がちょっと寂しいかな?と思いますが、あえてこれにしました。


と言うのも、一般大及び軍学校士官課程卒業章は、87年設定となっており、それ以上前に卒業した者は付けられないという説が有力です。


それ以前に存在した、民間大学軍士官課程卒業章なら着けても良いかな?と思いますが、87年にその卒業章は無くなってしまったので、あえて着けませんでした(但し一般大及び軍学校士官課程卒業章制定後も民間大学軍士官課程卒業章を着け続けたかは不明です)


また、徽章構成ですが、ごくシンプルな物となっています。右胸には金枠の社会主義労働者メダル(金枠は5回受賞した人に与えられる物)、左胸にはNVAスポーツ章、略綬は下段が勤続5〜15、上段は左から、軍功労章銅、戦友交銀、社会主義労働者メダルとなっています。
職務章は機甲科二級です。機甲科の職務章は70年型を海外オークションで見かけるのですが、今着けている80年型を中々見つけられず、少々苦労しました。全体的にバランスの取れた仕上がりになったと感じています。


今後尉官を作る際の目安となればなぁと思い、公開致しました。尉官は簡単に出来ますが、パターンは無限大です。面白い略綬やバッジを混ぜたりする事によって、あらゆる設定が出来ると思います。入門にも応用にも使え、奥深いのが軍の尉官の特徴かなぁと思います。


今回はここまでといたします!ここまでお読み下さって、ありがとうございましたm(_ _)m  続きを読む


Posted by Zoll at 21:21Comments(1)国家人民軍東ドイツ

2016年05月04日

税関レインコート

こんばんは。管理人のZollです


最近また更新遅れ気味で申し訳ないです。。。


本日は、少し前に入手した、税関のレインコートをご紹介したいと思います。


東ドイツの軍のレインコートなら、国内インターネットオークションや通販サイトでも気軽に買えるかと思いますが、税関のレインコートは滅多に見ませんね。


軍のレインコートは色が地味目ですが、税関のは青なのでオシャレ感が感じられ、普段使いし易いかな〜と(笑)

※管理人は汚れが怖くて普段使いは出来ません(笑)


早速画像の方から見ていきましょう



こちらが税関レインコート着用時の写真です。すごいさっぱりしてますね(笑


こちらは雨天時の着用はもちろんですが、パレード時に税関長がスプリングコートのように使用している例もありました




裏地のスタンプと肩章部分





通常東ドイツの製造年は、アルファベット/1~3までの数字で何年の何月から何月までと判断することが出来るのですが、本来アルファベットである部分が90となっています。このレインコートが未使用と言っていいほど使用感が無く、裏地のナイロンやゴムに劣化は見られず、汚れも全く無かったので、もしかしたら数字通り、90年に税関に渡すはずだった、作り置き品の可能性があります

また、肩章ボタンも、従来の紐を通して固定するタイプでなく、スクリューボタンでした。取り付けが楽でした


今日はこの辺で終わりとさせて頂きます!


次回は未定です。。。何か新しい物を作ろうかなぁとは考えてますが、税関か軍かは分かりません。色々考えておきます!  


Posted by Zoll at 21:36Comments(2)東ドイツ

2016年03月10日

東ドイツ税関 1987年の階級規定&大事なお知らせ

こんばんは。そしてお久しぶりです。管理人のZollです


いよいよ税関階級編ラストになりました。1987編です。その前に一言。。。



HauptとChefが接頭にくる階級が複数ありますが、訳ミスをしていることに今更ながら気付いてしまいました…Haupt〜のような、Hauptが名詞の接頭にくる単語は、「主要な〜」と訳すことが多いそうです。例えば「Rolle」という、品詞が名詞で、「役」という単語がありますが、これにHauptが付くと「主役」と訳すようになってます。


つまり、今までは、Hauptが接頭に来る単語は、「〜長」と訳してましたが、先ほど述べたような決まりに従って、「主任」と訳し方を改めさせて頂きます。以前の記事も訂正を加えさせて頂きます。本当に申し訳ございません…


ここから本題に入らせて頂きます。


1987編の階級、何が以前と違うの?と申しますと、軍隊で言えば将官クラス、税関のNo. 1を務めるレベルの階級が、82年までは監督官長(税関長)のみでしたが、更にその上の階級が一つ増えました!


階級章は、金枠の税関階級章に将官ピブが二個付く形となります。百聞は一見にしかず、早速見てみましょう!





画像はお馴染みhttp://www.ddr-binnenschifffahrt.de/symbolefarben-Dateien/effekten-zoll-1987.gif
さんから。もうここから借りることは無さそう…?です。ちょっと寂しい気持ちです…

画像の1番下をご覧下さい。先ほど申した様に、将官ピブが二個のやつがありますね?


こちらがChefinspekteur 「監督官長」となります。その左の将官ピブ一個、Hauptinspekteurは「主任監督官」となります。


どっちも同じじゃね?と感じる方もいらっしゃると思いますが、監督官長は税関のトップ、つまり実質的な「税関長」です。税関のトップか否かの差は大きいと思います。


その他の階級は1982規定とほぼ変わりません。衛生モノグラムは相変わらず「検疫官」を表しています


以上で税関階級編は終わりです!長くなりましたが、見て下さってありがとうございました!また、冒頭で述べた通り、全ての記事に責任を持って訂正致します。


次は何編にしようかまだ決めておりません。幾つか案がありますが、どれにしようか迷っております。


もし「こんなのを紹介して欲しい!」等のリクエストありましたら、バンバン受け付けております!ただ、全て反映出来る訳ではない事、次回案が決定し、記事を書き始めてしまった後等の場合は、その後に書いていきます。ご了承下さい。


それでは本日この辺で。Auf Wiedersehen

あ、それと今月27日Vショーに税関1979 6/19以前の旧襟規定の主任事務官でお邪魔させて頂きます!珍しい組み合わせの格好してるので、会場でお声かけして頂ければ、一体なんの格好なのかご説明しますよ〜
  


Posted by Zoll at 21:29Comments(2)東ドイツ

2016年02月01日

東ドイツ税関 1982年の階級規定

こんばんは。管理人のZollです。


更新遅れ気味で申し訳ありません…


今日は、1982年に決まった階級規定を説明します。


正直に申し上げますと、前回とほぼ変わってません!


呼称等に変更はありませんが、新しい階級が仲間入りしました。


呼称は書記官が付くのですが、服装の規定が事務官寄りという、少々ややこしいかな?と思う階級です。


百聞は一見にしかず、という言葉があるように、早速画像を使ってご説明致します!




http://www.ddr-binnenschifffahrt.de/symbolefarben-Dateien/effekten-zoll-1982.gif

画像こちらからお借りしました。


事務官の左端をご覧下さい。真ん中が緑で、ふちが銀の階級章が確認できると思います。こちら、1982から新しく加わった「
書記官長」という階級です。軍隊の「准尉」をイメージして頂くと分かりやすいと思います。


准尉は、長年勤めた「その道のプロ」とも言えるベテランの証です。書記官長の詳しい仕事内容は不明ですが、責任ある仕事を任されることも多々あったと考えられます。


なお、NVAの准尉のように、ピブが付くことはありません。ご注意下さい


本日ここまでとなります!更新遅れ気味で申し訳ありません…ここまで見て頂いてありがとうございますm(_ _)m
Auf Wiedersehen!
  


Posted by Zoll at 19:23Comments(2)東ドイツ

2015年12月07日

東ドイツ税関1979 6/19以降の規定

お久しぶりです、管理人のZollです。


またまた更新遅れまして、申し訳ありません(汗


今日は東ドイツ税関の1979 6/19の襟と肩の規定をご紹介します。


先に言ってしまいますと、階級呼称に変化は「全く」ありません!階級の増減もないです!


じゃあ何が変わったか、と言うと「襟」が変わっております。


早速画像の方から




http://www.ddr-binnenschifffahrt.de/symbolefarben-Dateien/effekten-zoll-1979.gif

画像お借り先です。


各階級の襟の方、よく見ていただくと、装飾が増えていますね。これが実は特に幹部では大事なのです…また後で徽章類を紹介しますが、税関には「税関幹部学校」と「
ハインリッヒ・ラウ関税行政研究所」があります。

税関幹部は全員幹部学校を卒業していますが、ハインリッヒ・ラウ関税行政研究所の卒業章は、参事官以上が着けている例があります。

これらの卒業章が制定されたのが、1981なので、卒業章着けたいとなると、襟も今ご紹介してる新型の方でなければなりません。

今日はここで終わりです。階級呼称は前回と同じなので省略させて頂きます。次回は、事務官に階級が一つ増えるので、そちらを紹介させて頂きます。  


Posted by Zoll at 20:23Comments(0)東ドイツ

2015年10月31日

東ドイツ税関1979年6/19までの階級

お久しぶりです。管理人のZollです


更新遅れて申し訳ありません。完全に管理人の怠惰によるものとなってしまいました…


今日は、題名の通り、税関の前身組織(AZKW)から、DDR Zollverwaltung へ移ります。AZKWからDDR Zollへは1962年4月に移り変わりました

前とあまり変わり無いかな?と管理人は感じました

早速紹介致します


まずは画像から見ていきましょう





画像こちらからお借りしてます
http://www.ddr-binnenschifffahrt.de/uniformen-ddr-deckblatt.htm



早速ご紹介致します。前回の記事を読まれた前提でのご紹介なので、前回の記事読まれてない方はhttp://ddrminor.militaryblog.jp/e699492.html
をご覧になってからの方がよろしいと思います。

• Assistenten 補佐官

Unterassistent 下級補佐官

Assistent 補佐官

Oberassistent 上級補佐官


• Sekretäre 書記官

Untersekretär 下級書記官

Sekretär 書記官

Obersekretär 上級書記官


• Kommissare 事務官

Unterkommissar 下級事務官

Kommissar 事務官

Oberkommisaar 上級事務官

Hauptkommissar 主任事務官


• Räte und Inspekteur 参事官及び監督官

Rat 参事官

Oberrat 上級参事官

Inspekteur 監督官


• Chefinspekteur 監督官長(税関長)

また、画像にあるように、蛇が杖に絡みつくマークがあるのですが、それが検疫官を表すマークです。補佐官、書記官はワッペン、それより上の階級はモノグラム(事務官は銀、参事官及び監督官は金)をつけます。


今日はここまでです!長々と書きましたが、最後まで見て頂いて本当にありがとうございます!次は1979 6/19以降の階級をご紹介致します!  


Posted by Zoll at 22:16Comments(1)東ドイツ

2015年10月03日

東ドイツ税関1960年代階級規定

こんばんは。管理人のZollです。


ついに東ドイツ税関1960年代階級規定を訳せました!


かなり時間かかってしまいましたが、なんとかやり遂げました。


今日はそれをご紹介していきたいと思います


※ドイツ語を日本語へ訳す際、当然ですが様々な日本語訳を辞書や
インターネット辞書で目にしました。この翻訳は、私自身税関の階級に相応しいものを当てはめようと試行錯誤をして行き着いた結果となりますが、この訳が必ずしも正解、という訳ではないと思います。もしかしたら、違う訳し方もあるかもしれません。予めご了承下さい




まずは1960年代にはどんな階級があったか、見ていきたいと思います

先に、画像のお借り先URLを貼ります
http://www.ddr-binnenschifffahrt.de/symbolefarben-Dateien/effekten-zoll-1960-azkw.gif




こちらです。軍の兵卒相当5階級、下士官相当3階級、尉官相当4階級、佐官相当3階級、将官階級1階級で構成されています。
この頃は、検疫官を示すワッペンやモノグラムは無いようです(実際に検疫官がいたかは不明です)

まずは軍の兵卒相当にあたる”Assistenten 補佐官”から

Wachtmeister 巡査

Oberwachtmeister 上級巡査

Hauptwachtmeister 主任巡査

Assistent 補佐官

Oberassistent 上級補佐官

このようになっています。巡査とありますが、残念ながら様々な辞書、インターネット辞書を参考にしてもこれ以外出てきませんでした。巡査という言葉は、日本語では軍の兵卒相当にあたる階級の意味を持つようです。


続いて軍の下士官相当”Sekretäre 書記官”


Untersekretär 下級書記官

Sekretär 書記官

Obersekretär 上級書記官


続きまして、前回もチラッとご紹介した軍の尉官相当”Kommissare 事務官”


Unterkommissar 下級事務官

Kommissar 事務官

Oberkommisaar 上級事務官

Hauptkommissar 主任事務官


次は、軍の佐官相当”Räte und Inspekteur 参事官及び監督官”


Rat 参事官

Oberrat 上級参事官

Inspekteur 監督官


最後に、税関の一番偉い人”Chefinspekteur "監督官長(税関長)"

最後のChefinspekteur 監督官長(税関長)ですが、括弧内の税関長と訳してもいいと思います。私はそっちの方がカッコ良いと言うか、似合ってるかな、と感じます(笑


長々と書きましたが、1960年代の階級は以上です!ここまで見て下さってありがとうございます!次は1970年代(1979 6/19以前)をご紹介します  


Posted by Zoll at 20:22Comments(2)東ドイツ

2015年09月18日

Vショーと今後のお知らせ

こんばんは。管理人のZollです。


いよいよあと数日になりましたVショー、もちろん私も参加させて頂きます!


当日着る服も決めました。


今回着るのは、やっと揃いました税関です…!


あれこれ調べ、やっと矛盾なき設定となりました。



早速ご紹介させて頂きます







こちら、税関の1979 6/13以前のタイプとなります。


幹部ですが、幹部学校卒業章(下の写真)付けられません!





なぜかと言いますと、こちら、1981制定ですので、私の制服では、矛盾してしまいます…


少し寂しいですが、我慢…


また、制服の階級なのですが、これの翻訳に今全力を尽くしております。


と、言うのも、一つの単語に沢山の意味があり、かつ税関に相応しいものを選ばなくてはなりませんので、かなり難しいのです…


取り敢えず先ほど上げた制服の階級をご紹介します。

ドイツ語でOberkommissar、日本語で上級事務官です。


階級の呼称はまた年代に分けて詳しくご紹介いたします。


また、Vショー当日は、ネタ写真、真面目な写真、私に出来ることはなんでもやりますので、お気軽にお声かけ下さいm(_ _)m


当日はよろしくお願いします


それでは今日はこの辺で  


Posted by Zoll at 20:15Comments(0)その他東ドイツ

2015年08月18日

襟章の今昔

こんばんは。管理人のZollです


ずっと悩んでた、税関の襟章の違いが分かりましたので、説明します!



早速ですが、説明します






こちらの二種類になります。

2枚目、画像なくて私の制服になってしまいましたが、すいませんm(_ _)m

まず、2枚目の画像の襟章なのですが、税関創立〜1979 6/19まで使われていた襟章です。私はこちらの襟章を「旧型襟」と呼ぶことにしています。


続いて、1枚目ですが、こちらは切り替わった後〜崩壊まで使用された襟章です。

こちらは私は「新型襟」と呼ぶことにしています。


この襟章により、税関開局記念バッジがつけられるか否かが変わります。


開局記念バッジは1952~1982の30周年記念バッジと、1952~1987の35周年記念バッジがあるわけですが、当然新型襟でなければ、付けられません。

収集の際、この襟の違いも気にしてみて下さいw

開局記念バッジも付けたい!って人は、新型襟をお勧めします。


また、その他についても徐々に判明してきましたので、後ほどお知らせします。


それでは今日はこの辺で  


Posted by Zoll at 20:43Comments(0)東ドイツ