2017年01月09日
あけましておめでとうございます
お久しぶりでございます。Zollです。あけましておめでとうございますm(_ _)m
早速ですが、お伝えすべき事があったのに、出来ずにすみませんでした。実は第91回コミックマーケット2日目にて、税関の事について書いた本を販売していました…後から報告で、言い訳になってしまうと思いますが、家のネット環境が一時的に悪く、ブログが更新できない状態でした。本当に申し訳ございませんでした。
なお、税関本はまだ数冊お売り出来る分がありますので、私のツイッターアカウント@Ten_Caへリプライして頂くか、当サークルveb ostalgie(人民公社東愁)メールアドレスの、veb.ostalgie@gmail.com宛にメッセージをお送り下さいませ。
本年の目標としては、税関は一旦落ち着いたので、海軍をメインにやる予定です。中の人事情を持ち出して申し訳ないのですが、新生活が始まるので、そちらに慣れるまで更新頻度が落ちたり、イベントへ顔出し出来ないこともありますが、ご了承下さいませ。
ちなみに、2月25日に日独協会様主催の、ドドンとドイツ3には参加させて頂く予定ですので、よろしくお願いします。ユニークな物を着て行こうかと考えています笑
まだ2017年が始まって数日ですが、既にいくつか海軍物を輸入したので、我が家に届き次第順次紹介していきたいと思います。同時に、コミックマーケット出店も、私は本年冬頃にまた新刊を出せるよう努力致しますので、本年もどうぞよろしくお願い致します。
早速ですが、お伝えすべき事があったのに、出来ずにすみませんでした。実は第91回コミックマーケット2日目にて、税関の事について書いた本を販売していました…後から報告で、言い訳になってしまうと思いますが、家のネット環境が一時的に悪く、ブログが更新できない状態でした。本当に申し訳ございませんでした。
なお、税関本はまだ数冊お売り出来る分がありますので、私のツイッターアカウント@Ten_Caへリプライして頂くか、当サークルveb ostalgie(人民公社東愁)メールアドレスの、veb.ostalgie@gmail.com宛にメッセージをお送り下さいませ。
本年の目標としては、税関は一旦落ち着いたので、海軍をメインにやる予定です。中の人事情を持ち出して申し訳ないのですが、新生活が始まるので、そちらに慣れるまで更新頻度が落ちたり、イベントへ顔出し出来ないこともありますが、ご了承下さいませ。
ちなみに、2月25日に日独協会様主催の、ドドンとドイツ3には参加させて頂く予定ですので、よろしくお願いします。ユニークな物を着て行こうかと考えています笑
まだ2017年が始まって数日ですが、既にいくつか海軍物を輸入したので、我が家に届き次第順次紹介していきたいと思います。同時に、コミックマーケット出店も、私は本年冬頃にまた新刊を出せるよう努力致しますので、本年もどうぞよろしくお願い致します。
2016年01月13日
明けましておめでとうございます
こんばんは。管理人のZollです。
遅ばせながら、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
またまた更新遅れてしまって、申し訳ありませんm(_ _)mちゃんと更新します…
今年は東ドイツ税関に関する本を作ろうと思っています。冬のコミックマーケットにて、東ドイツ税関の色々なことをまとめたものです。
既に少しずつ作り始めていますが、東ドイツ税関の歴史や服装規定などについて書いていく予定です。何卒よろしくお願い致します
階級解説の件ですが、今月中にまた続きを書きます!なるべく早くやりますので、お許し下さい…
遅ばせながら、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
またまた更新遅れてしまって、申し訳ありませんm(_ _)mちゃんと更新します…
今年は東ドイツ税関に関する本を作ろうと思っています。冬のコミックマーケットにて、東ドイツ税関の色々なことをまとめたものです。
既に少しずつ作り始めていますが、東ドイツ税関の歴史や服装規定などについて書いていく予定です。何卒よろしくお願い致します
階級解説の件ですが、今月中にまた続きを書きます!なるべく早くやりますので、お許し下さい…
2015年09月23日
Vショーお疲れ様でした
こんばんは。管理人のZollです。
一昨日のVショー、参戦して来ました!
今回で都立産業貿易会館浜松町館は一旦終わりになり、次からしばらく浅草での開催となるようなので、思う存分楽しんで来ました。
当日は、宣伝通り税関の上級事務官1979 6/13以前の規定で参加しました。
また、当日「ブログやってますか?」と1人の男性からお声かけして頂き、大変嬉しく思いました…!
では、当日買ったものを上げさせて頂きます

こちらです。写真撮り忘れましたが、裏に
連邦公文書館所蔵のものをコピーしたもので、普段はコピーでも持ち出し禁止。また、この写真も連邦公文書館の許可無しにコピーしてはならないと書いてありました。
若いのに騎士鉄とは、中々の勲功を挙げた方みたいですね

これは、国防軍少尉Franz Gublaßさんの葬式の時の写真みたいです。戦死されたのは1940年代なのですが、最後が花で隠れてて、識別不可能でした

続いてこちら。1億マルク札です。一次戦後の大規模な価値暴落で発行されたものと思われます

まだまだあります。こちら、1941年11月2日に戦場から出された、野戦郵便のようです。中身もあり、白い紙両面に沢山書いてありました。残念ながら、管理人は筆記体を読むのが大変苦手で、表を見ながら少しずつ解読してます(泣
さて、二次戦ものばかりあげてましたが、東独ものも勿論ありますよ

こちら、東独消防士の職務章です。実は、先日東独消防士の兵・下士官制帽を買いまして、消防士もやろうかなぁと思い、買いました。ゆっくり集めようと思います


こちら、水兵のセーラーです。デッドストック品で、汚れもありませんでした。あと水兵ネクタイも買ったのですが、汚れがあったのでお洗濯中です(汗
水兵の紺ヘリンボーン上着を持っていたので、今度は水兵でもやろうかなぁと(笑
今回戦利品報告になってしまいましたが、次回は税関の階級を訳して発表を予定しています。お待たせ致しましたm(_ _)m
一昨日のVショー、参戦して来ました!
今回で都立産業貿易会館浜松町館は一旦終わりになり、次からしばらく浅草での開催となるようなので、思う存分楽しんで来ました。
当日は、宣伝通り税関の上級事務官1979 6/13以前の規定で参加しました。
また、当日「ブログやってますか?」と1人の男性からお声かけして頂き、大変嬉しく思いました…!
では、当日買ったものを上げさせて頂きます

こちらです。写真撮り忘れましたが、裏に
連邦公文書館所蔵のものをコピーしたもので、普段はコピーでも持ち出し禁止。また、この写真も連邦公文書館の許可無しにコピーしてはならないと書いてありました。
若いのに騎士鉄とは、中々の勲功を挙げた方みたいですね

これは、国防軍少尉Franz Gublaßさんの葬式の時の写真みたいです。戦死されたのは1940年代なのですが、最後が花で隠れてて、識別不可能でした

続いてこちら。1億マルク札です。一次戦後の大規模な価値暴落で発行されたものと思われます

まだまだあります。こちら、1941年11月2日に戦場から出された、野戦郵便のようです。中身もあり、白い紙両面に沢山書いてありました。残念ながら、管理人は筆記体を読むのが大変苦手で、表を見ながら少しずつ解読してます(泣
さて、二次戦ものばかりあげてましたが、東独ものも勿論ありますよ

こちら、東独消防士の職務章です。実は、先日東独消防士の兵・下士官制帽を買いまして、消防士もやろうかなぁと思い、買いました。ゆっくり集めようと思います


こちら、水兵のセーラーです。デッドストック品で、汚れもありませんでした。あと水兵ネクタイも買ったのですが、汚れがあったのでお洗濯中です(汗
水兵の紺ヘリンボーン上着を持っていたので、今度は水兵でもやろうかなぁと(笑
今回戦利品報告になってしまいましたが、次回は税関の階級を訳して発表を予定しています。お待たせ致しましたm(_ _)m
2015年09月18日
Vショーと今後のお知らせ
こんばんは。管理人のZollです。
いよいよあと数日になりましたVショー、もちろん私も参加させて頂きます!
当日着る服も決めました。
今回着るのは、やっと揃いました税関です…!
あれこれ調べ、やっと矛盾なき設定となりました。
早速ご紹介させて頂きます

こちら、税関の1979 6/13以前のタイプとなります。
幹部ですが、幹部学校卒業章(下の写真)付けられません!

なぜかと言いますと、こちら、1981制定ですので、私の制服では、矛盾してしまいます…
少し寂しいですが、我慢…
また、制服の階級なのですが、これの翻訳に今全力を尽くしております。
と、言うのも、一つの単語に沢山の意味があり、かつ税関に相応しいものを選ばなくてはなりませんので、かなり難しいのです…
取り敢えず先ほど上げた制服の階級をご紹介します。
ドイツ語でOberkommissar、日本語で上級事務官です。
階級の呼称はまた年代に分けて詳しくご紹介いたします。
また、Vショー当日は、ネタ写真、真面目な写真、私に出来ることはなんでもやりますので、お気軽にお声かけ下さいm(_ _)m
当日はよろしくお願いします
それでは今日はこの辺で
いよいよあと数日になりましたVショー、もちろん私も参加させて頂きます!
当日着る服も決めました。
今回着るのは、やっと揃いました税関です…!
あれこれ調べ、やっと矛盾なき設定となりました。
早速ご紹介させて頂きます

こちら、税関の1979 6/13以前のタイプとなります。
幹部ですが、幹部学校卒業章(下の写真)付けられません!

なぜかと言いますと、こちら、1981制定ですので、私の制服では、矛盾してしまいます…
少し寂しいですが、我慢…
また、制服の階級なのですが、これの翻訳に今全力を尽くしております。
と、言うのも、一つの単語に沢山の意味があり、かつ税関に相応しいものを選ばなくてはなりませんので、かなり難しいのです…
取り敢えず先ほど上げた制服の階級をご紹介します。
ドイツ語でOberkommissar、日本語で上級事務官です。
階級の呼称はまた年代に分けて詳しくご紹介いたします。
また、Vショー当日は、ネタ写真、真面目な写真、私に出来ることはなんでもやりますので、お気軽にお声かけ下さいm(_ _)m
当日はよろしくお願いします
それでは今日はこの辺で
2015年09月03日
お知らせ
こんばんは。管理人のZollです。
2つお知らせしたいことがあるので、今日更新することにしました。
えーとまずは、今まで書いてきた税関ネタですが、今、年代別に階級とそのドイツ語訳をまとめておりますので、今までのと混同しないよう、一部記事を削除させていただきます。また、徽章や襟章も色々判明してきたので、それもあります。
誠に勝手な理由ですが、申し訳ありませんm(_ _)m
もう一つは、次回Vショー参加します!
税関が一通り揃ったので、税関で参加します。
これから徽章などの構成を考えて、今度発表しますので、当日よろしくお願いしますm(_ _)m
2つお知らせしたいことがあるので、今日更新することにしました。
えーとまずは、今まで書いてきた税関ネタですが、今、年代別に階級とそのドイツ語訳をまとめておりますので、今までのと混同しないよう、一部記事を削除させていただきます。また、徽章や襟章も色々判明してきたので、それもあります。
誠に勝手な理由ですが、申し訳ありませんm(_ _)m
もう一つは、次回Vショー参加します!
税関が一通り揃ったので、税関で参加します。
これから徽章などの構成を考えて、今度発表しますので、当日よろしくお願いしますm(_ _)m
2015年07月26日
昨日のバッジ
こんばんは。二夜連続の投稿です。
昨日出したクイズ、正解発表したいと思います。


この豆のように小さいバッジの正体は…
ドイツ社会主義統一党
(ドイツ語でSozialistische Einheitspartei Deutschlands 略してSED)の党員バッジです
え?と思う方に、軽く説明します
ドイツ社会主義統一党は、簡単に言うと、東ドイツで政権を握っていた党です。
典型的な一党独裁制でした
そして東ドイツの崩壊と共に解散し、現在は名前を変えており、一部の旧東ドイツ地域では今も支持されているそうですよ
はい、話が長くなりましたが、みなさん正解出来たでしょうか?
こうゆう面白いものが手に入ったら、またやってみたいと思います
それでは今日はこの辺で
昨日出したクイズ、正解発表したいと思います。


この豆のように小さいバッジの正体は…
ドイツ社会主義統一党
(ドイツ語でSozialistische Einheitspartei Deutschlands 略してSED)の党員バッジです
え?と思う方に、軽く説明します
ドイツ社会主義統一党は、簡単に言うと、東ドイツで政権を握っていた党です。
典型的な一党独裁制でした
そして東ドイツの崩壊と共に解散し、現在は名前を変えており、一部の旧東ドイツ地域では今も支持されているそうですよ
はい、話が長くなりましたが、みなさん正解出来たでしょうか?
こうゆう面白いものが手に入ったら、またやってみたいと思います
それでは今日はこの辺で
2015年06月05日
警察肩章の違い
こんばんは。管理人のZollです。
先日更新した警察肩章の記事、一部訂正がありますのでここに報告します。

前回載せたこちらは、旧型の肩章でした…
衣装設定が70年代以前でしたらこちらでいいのですが、80年代でしたら下のになります↓

違いとしては
1 兵卒の一等兵、上等兵に白と細い緑の線のシマシマがあります。上等兵は下にもシマシマがあります
2 下士官相当ですが、シマシマが二重になってます。
ピブ無しが軍の伍長相当
ピブ1が軍の軍曹相当
ピブ2が軍の上級軍曹相当
ピブ3が軍の曹長相当
となります。
次に、Sの文字があるのが警察学校候補生てす。
肩章の下の白ラインが一本が一年生、二本が二年生、三本が三年生です。
尉官、佐官は特に変わりありません。
将官ですが、上級大将があります。
新旧の違い説明していなくて申し訳ありません…
本日はこれにて終わります。本当に申し訳ありませんでしたm(_ _)m
先日更新した警察肩章の記事、一部訂正がありますのでここに報告します。

前回載せたこちらは、旧型の肩章でした…
衣装設定が70年代以前でしたらこちらでいいのですが、80年代でしたら下のになります↓

違いとしては
1 兵卒の一等兵、上等兵に白と細い緑の線のシマシマがあります。上等兵は下にもシマシマがあります
2 下士官相当ですが、シマシマが二重になってます。
ピブ無しが軍の伍長相当
ピブ1が軍の軍曹相当
ピブ2が軍の上級軍曹相当
ピブ3が軍の曹長相当
となります。
次に、Sの文字があるのが警察学校候補生てす。
肩章の下の白ラインが一本が一年生、二本が二年生、三本が三年生です。
尉官、佐官は特に変わりありません。
将官ですが、上級大将があります。
新旧の違い説明していなくて申し訳ありません…
本日はこれにて終わります。本当に申し訳ありませんでしたm(_ _)m
2015年06月02日
警察階級
こんばんは!管理人のZollです。
本日は警察の階級についてサクッと説明します。
と言うのも、実は私、東独警察の階級は
なんとなくしか知らなくて「あれ?これはどのくらいの位なんだっけか…?」て感じでした。
水上警察は人民警察と同じ階級なので、今日はいくつかある警察組織の中でも、人民警察(Volkspolizei)に絞ってサクッと説明します

こちらを参考に、説明します。
まず、階級の呼び方ですが、今日は「軍の◯◯相当(←この◯◯に階級が入る)」と書きます。
何故かと言うと、軍の大尉と同じやつの下のドイツ語を見てみて下さい。
Hauptmann der VPとあります。つまりこれは翻訳すると「警察の大尉」です。
なのでこれに則って説明します。
では本題!
緑一色のシンプルなのが、軍の兵卒に当たる階級です。
ピブ無しが軍の二等兵相当
横白線一本が一等兵相当
横白線二本が上等兵相当
次に濃い緑地に、白と濃い緑地より少し薄い緑のシマシマ柄のやつが、軍の下士官相当です
ピブ無しが軍の下級軍曹相当
ピブ一個が軍曹相当
ピブ二個が上級軍曹相当
ピブ三個が曹長相当
次に軍の尉官と全く同じの、兵科色が緑のやつが軍の尉官相当です
ピブ一個が軍の下級少尉相当
ピブ二個が軍の少尉相当
ピブ三個が軍の中尉相当
ピブ四個が軍の大尉相当
次も軍と似てますね。軍の佐官相当のやつです
ピブ一個が少佐相当
ピブ二個が中佐相当
ピブ三個が大佐相当
最後は将官!これも軍と似てますね
ピブ一個が少将相当
ピブ二個が中将相当
ピブ三個が大将相当
一気に来ましたが、大丈夫でしょうか?
水上警察はこれと同じになります。
次回はまだ未定です。ここまで読んで下さってありがとうございましたm(_ _)m
本日は警察の階級についてサクッと説明します。
と言うのも、実は私、東独警察の階級は
なんとなくしか知らなくて「あれ?これはどのくらいの位なんだっけか…?」て感じでした。
水上警察は人民警察と同じ階級なので、今日はいくつかある警察組織の中でも、人民警察(Volkspolizei)に絞ってサクッと説明します

こちらを参考に、説明します。
まず、階級の呼び方ですが、今日は「軍の◯◯相当(←この◯◯に階級が入る)」と書きます。
何故かと言うと、軍の大尉と同じやつの下のドイツ語を見てみて下さい。
Hauptmann der VPとあります。つまりこれは翻訳すると「警察の大尉」です。
なのでこれに則って説明します。
では本題!
緑一色のシンプルなのが、軍の兵卒に当たる階級です。
ピブ無しが軍の二等兵相当
横白線一本が一等兵相当
横白線二本が上等兵相当
次に濃い緑地に、白と濃い緑地より少し薄い緑のシマシマ柄のやつが、軍の下士官相当です
ピブ無しが軍の下級軍曹相当
ピブ一個が軍曹相当
ピブ二個が上級軍曹相当
ピブ三個が曹長相当
次に軍の尉官と全く同じの、兵科色が緑のやつが軍の尉官相当です
ピブ一個が軍の下級少尉相当
ピブ二個が軍の少尉相当
ピブ三個が軍の中尉相当
ピブ四個が軍の大尉相当
次も軍と似てますね。軍の佐官相当のやつです
ピブ一個が少佐相当
ピブ二個が中佐相当
ピブ三個が大佐相当
最後は将官!これも軍と似てますね
ピブ一個が少将相当
ピブ二個が中将相当
ピブ三個が大将相当
一気に来ましたが、大丈夫でしょうか?
水上警察はこれと同じになります。
次回はまだ未定です。ここまで読んで下さってありがとうございましたm(_ _)m
2015年05月22日
画像サイズ
昨日発覚したことなのですが…
PCから当ブログを閲覧すると、画像がかなり大きく表示され、大変見づらいとのご指摘がいくつかありました。
私がブログ更新をスマートフォンから行っているからだと思います。
PCから閲覧して下さっている方の為にも、サイズを調整したいのですが、当方PCに詳しくないので、どのくらいのサイズにしたら良いか分かりません…
このくらいの大きさおすすめ!ってサイズありましたら、お手数ですが、コメント欄で教えて頂けたら幸いです。
お手数おかけして申し訳ありません
PCから当ブログを閲覧すると、画像がかなり大きく表示され、大変見づらいとのご指摘がいくつかありました。
私がブログ更新をスマートフォンから行っているからだと思います。
PCから閲覧して下さっている方の為にも、サイズを調整したいのですが、当方PCに詳しくないので、どのくらいのサイズにしたら良いか分かりません…
このくらいの大きさおすすめ!ってサイズありましたら、お手数ですが、コメント欄で教えて頂けたら幸いです。
お手数おかけして申し訳ありません
2015年05月11日
初めまして
初めまして!ブログ管理人ですm(_ _)m私が趣味で調べたり、集めている東ドイツ税関、水上警察、水道局、国家人民軍について好き勝手語ってます。税関を始め、日本語で税関、水上警察、水道局を詳しく取り扱っている記事を見かけなくて、私も収集に四苦八苦したので、なら私が取り扱おう!と思い、設立しました。どうかよろしくお願いしますm(_ _)m