2016年02月01日

東ドイツ税関 1982年の階級規定

こんばんは。管理人のZollです。


更新遅れ気味で申し訳ありません…


今日は、1982年に決まった階級規定を説明します。


正直に申し上げますと、前回とほぼ変わってません!


呼称等に変更はありませんが、新しい階級が仲間入りしました。


呼称は書記官が付くのですが、服装の規定が事務官寄りという、少々ややこしいかな?と思う階級です。


百聞は一見にしかず、という言葉があるように、早速画像を使ってご説明致します!


東ドイツ税関 1982年の階級規定

http://www.ddr-binnenschifffahrt.de/symbolefarben-Dateien/effekten-zoll-1982.gif

画像こちらからお借りしました。


事務官の左端をご覧下さい。真ん中が緑で、ふちが銀の階級章が確認できると思います。こちら、1982から新しく加わった「
書記官長」という階級です。軍隊の「准尉」をイメージして頂くと分かりやすいと思います。


准尉は、長年勤めた「その道のプロ」とも言えるベテランの証です。書記官長の詳しい仕事内容は不明ですが、責任ある仕事を任されることも多々あったと考えられます。


なお、NVAの准尉のように、ピブが付くことはありません。ご注意下さい


本日ここまでとなります!更新遅れ気味で申し訳ありません…ここまで見て頂いてありがとうございますm(_ _)m
Auf Wiedersehen!




同じカテゴリー(税関)の記事画像
税関レインコート
東ドイツ税関 1987年の階級規定&大事なお知らせ
東ドイツ税関1979 6/19以降の規定
東ドイツ税関1979年6/19までの階級
東ドイツ税関1960年代階級規定
Vショーお疲れ様でした
同じカテゴリー(税関)の記事
 税関レインコート (2016-05-04 21:36)
 東ドイツ税関 1987年の階級規定&大事なお知らせ (2016-03-10 21:29)
 東ドイツ税関1979 6/19以降の規定 (2015-12-07 20:23)
 東ドイツ税関1979年6/19までの階級 (2015-10-31 22:16)
 東ドイツ税関1960年代階級規定 (2015-10-03 20:22)
 Vショーお疲れ様でした (2015-09-23 19:45)

この記事へのコメント
Zoll様、お疲れ様です。
ますます、軍事組織っぽくなってますね。
制服や階級などがついて、どう見ても軍事組織な感じですね。
銃器とかの取り扱いとか、できたのかな?
Posted by ゲーリング3世 at 2016年02月08日 20:20
こんばんは、お久しぶりです!

税関もやはり服のデザインがNVAやPolizeiと似てるので、軍事組織感ありますね。武装に関しましては、自動小銃や半自動小銃を使うほどではありませんが、けん銃の使用が認められてますよ〜。時と場合によりですが、マカロフを使っている場面を何度も見たことあります。日本も同様、けん銃の使用が認められてるみたいですよ。
Posted by ZollZoll at 2016年03月10日 22:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。