2016年07月17日
地上軍機甲科大尉制服完成!
こんばんは。管理人のZollです。
また随分と日が開いてしまいました…すみません
今日は、新しく完成した機甲科大尉制服を紹介しようと思います。もう夏ですが、まだまだ制服を着たい気分です(笑
夏服仕様は、今回は省略させて頂きます。以前に紹介しましたので、そちらをご覧ください(去年くらいだったかも?)

こちらになります。左胸がちょっと寂しいかな?と思いますが、あえてこれにしました。
と言うのも、一般大及び軍学校士官課程卒業章は、87年設定となっており、それ以上前に卒業した者は付けられないという説が有力です。
それ以前に存在した、民間大学軍士官課程卒業章なら着けても良いかな?と思いますが、87年にその卒業章は無くなってしまったので、あえて着けませんでした(但し一般大及び軍学校士官課程卒業章制定後も民間大学軍士官課程卒業章を着け続けたかは不明です)
また、徽章構成ですが、ごくシンプルな物となっています。右胸には金枠の社会主義労働者メダル(金枠は5回受賞した人に与えられる物)、左胸にはNVAスポーツ章、略綬は下段が勤続5〜15、上段は左から、軍功労章銅、戦友交銀、社会主義労働者メダルとなっています。
職務章は機甲科二級です。機甲科の職務章は70年型を海外オークションで見かけるのですが、今着けている80年型を中々見つけられず、少々苦労しました。全体的にバランスの取れた仕上がりになったと感じています。
今後尉官を作る際の目安となればなぁと思い、公開致しました。尉官は簡単に出来ますが、パターンは無限大です。面白い略綬やバッジを混ぜたりする事によって、あらゆる設定が出来ると思います。入門にも応用にも使え、奥深いのが軍の尉官の特徴かなぁと思います。
今回はここまでといたします!ここまでお読み下さって、ありがとうございましたm(_ _)m 続きを読む
また随分と日が開いてしまいました…すみません
今日は、新しく完成した機甲科大尉制服を紹介しようと思います。もう夏ですが、まだまだ制服を着たい気分です(笑
夏服仕様は、今回は省略させて頂きます。以前に紹介しましたので、そちらをご覧ください(去年くらいだったかも?)

こちらになります。左胸がちょっと寂しいかな?と思いますが、あえてこれにしました。
と言うのも、一般大及び軍学校士官課程卒業章は、87年設定となっており、それ以上前に卒業した者は付けられないという説が有力です。
それ以前に存在した、民間大学軍士官課程卒業章なら着けても良いかな?と思いますが、87年にその卒業章は無くなってしまったので、あえて着けませんでした(但し一般大及び軍学校士官課程卒業章制定後も民間大学軍士官課程卒業章を着け続けたかは不明です)
また、徽章構成ですが、ごくシンプルな物となっています。右胸には金枠の社会主義労働者メダル(金枠は5回受賞した人に与えられる物)、左胸にはNVAスポーツ章、略綬は下段が勤続5〜15、上段は左から、軍功労章銅、戦友交銀、社会主義労働者メダルとなっています。
職務章は機甲科二級です。機甲科の職務章は70年型を海外オークションで見かけるのですが、今着けている80年型を中々見つけられず、少々苦労しました。全体的にバランスの取れた仕上がりになったと感じています。
今後尉官を作る際の目安となればなぁと思い、公開致しました。尉官は簡単に出来ますが、パターンは無限大です。面白い略綬やバッジを混ぜたりする事によって、あらゆる設定が出来ると思います。入門にも応用にも使え、奥深いのが軍の尉官の特徴かなぁと思います。
今回はここまでといたします!ここまでお読み下さって、ありがとうございましたm(_ _)m 続きを読む