2015年08月18日

襟章の今昔

こんばんは。管理人のZollです


ずっと悩んでた、税関の襟章の違いが分かりましたので、説明します!



早速ですが、説明します

襟章の今昔


襟章の今昔

こちらの二種類になります。

2枚目、画像なくて私の制服になってしまいましたが、すいませんm(_ _)m

まず、2枚目の画像の襟章なのですが、税関創立〜1979 6/19まで使われていた襟章です。私はこちらの襟章を「旧型襟」と呼ぶことにしています。


続いて、1枚目ですが、こちらは切り替わった後〜崩壊まで使用された襟章です。

こちらは私は「新型襟」と呼ぶことにしています。


この襟章により、税関開局記念バッジがつけられるか否かが変わります。


開局記念バッジは1952~1982の30周年記念バッジと、1952~1987の35周年記念バッジがあるわけですが、当然新型襟でなければ、付けられません。

収集の際、この襟の違いも気にしてみて下さいw

開局記念バッジも付けたい!って人は、新型襟をお勧めします。


また、その他についても徐々に判明してきましたので、後ほどお知らせします。


それでは今日はこの辺で




同じカテゴリー(税関)の記事画像
税関レインコート
東ドイツ税関 1987年の階級規定&大事なお知らせ
東ドイツ税関 1982年の階級規定
東ドイツ税関1979 6/19以降の規定
東ドイツ税関1979年6/19までの階級
東ドイツ税関1960年代階級規定
同じカテゴリー(税関)の記事
 税関レインコート (2016-05-04 21:36)
 東ドイツ税関 1987年の階級規定&大事なお知らせ (2016-03-10 21:29)
 東ドイツ税関 1982年の階級規定 (2016-02-01 19:23)
 東ドイツ税関1979 6/19以降の規定 (2015-12-07 20:23)
 東ドイツ税関1979年6/19までの階級 (2015-10-31 22:16)
 東ドイツ税関1960年代階級規定 (2015-10-03 20:22)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。